骨粗鬆症|武蔵野市 さいとう整形外科|武蔵境

家 東京都武蔵野市桜堤2-7-27
メディ・シャトル桜堤103
電話 0422-60-3511

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症とは、主に老化や閉経などが原因となって骨の量(骨量)が減少して骨がもろくなり、骨折のリスクが高くなってしまう疾患です。骨粗鬆症による骨折から「要介護状態」になる人は少なくなく、社会的にも大きな問題です。
骨量は、20~30歳頃の若い時期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。特に女性は閉経を迎える50歳前後から骨量が急激に減少し始めます。
骨量が減少をきたし骨粗鬆症になると、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こします。
しかし、専門的な治療や適切な生活改善を行えば、骨量の減少を改善し、骨折リスクを減少させることが可能になります。

骨粗鬆症の検査のいろいろ

骨粗しょう症の診断にあたっては、骨密度の測定、X線検査、血液・尿検査などが行われます。

骨密度の測定
骨の強さを判定する際の重要な尺度の1つに骨密度があります。当院では、全身型の骨密度測定装置(DXA)を導入し、この検査機器による骨密度の測定(DXA法*)を行っております。4~6ヶ月に1回のDXA法による大腿骨、腰椎等の検査をお勧めいたします。
X線検査
主に背骨(胸椎や腰椎)のX線写真を撮り、骨折や変形が無いか、また「骨粗鬆化」の有無(骨がスカスカになっていないか)を確認します。骨粗鬆症と他の疾患との鑑別に必要な検査です。
血液検査・尿検査
血液・尿検査によって骨代謝マーカーを調べることにより、骨の新陳代謝の速度がわかります。骨吸収を示す骨代謝マーカーの高い人では骨密度の低下速度が速いため、骨密度の値にかかわらず、骨折リスクが高くなっています。

*DXA(デキサ)法:DXA法(dual-energy X-ray absorptiometry:二重エネルギーX線吸収測定法)は、高低2種類のX線を測定部位に照射することにより、その透過度をコンピュータで解析し、骨密度を調べる測定法です。測定する骨は、主に腰椎(腰の骨)、大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)です。短い時間で済むうえ誤差が小さく、放射線の被爆量も少ないため、安全性に優れるというメリットがあります。
DXA法は現在、骨量測定における標準的な検査法として重視され、骨粗鬆症の精密検査や、治療の経過観察、また骨折リスクの予測において非常に有用です。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症の発症には、年齢や性別以外にも食事・運動習慣などが深く関係しています。そのため食事・運動療法も骨粗鬆症の予防と改善には欠かせません。

食事療法

骨粗鬆症の治療や予防に必要な栄養素は、骨の主成分であるカルシウムやたんぱく質、および骨のリモデリング*に必要なビタミンD・Kなどです。
カルシウムは食品として700~800mg/日、ビタミンDは400~800IU/日、ビタミンKは250~300μg/日を摂取することが推奨されています。これらの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスの良い食生活を送ることが大切です。
骨粗鬆症の人が避けるべき食品は特にありませんが、アルコールやカフェイン、リンなどの摂り過ぎには注意しましょう。

*リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨を作る働きをする骨芽細胞が破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨を作る「代謝作用」のこと。

積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品
カルシウム
牛乳、乳製品、干しえび、しらす、ひじき、わかさぎ、いわしの丸干し、大豆製品、えんどう豆、小松菜、モロヘイヤ など
たんぱく質
肉類、魚類、卵、乳製品、大豆製品 など
ビタミンD
あんこうの肝、しらす干し、いわしの丸干し、すじこ、鮭、さんま、かれい、うなぎ、きくらげ、煮干し、干し椎茸、きくらげ など
ビタミンK
納豆、抹茶、ブロッコリー、きゃべつ、サニーレタス、モロヘイヤ、しゅんぎく、おかひじき、小松菜、ほうれん草、菜の花、かいわれ大根、にら など
運動療法

骨は運動をして体重負荷をかけることで増加し、より丈夫になります。さらに筋肉を鍛えることで体をしっかりと支えられるようになり、バランス感覚も向上し、ふらつきが少なくなって転倒防止にもつながるため、運動療法は骨粗鬆症の治療に欠かせません。
骨量を増やすには、ウォーキングやジョギング、エアロビクスなど、中程度の強度の運動が特に効果的で、激しい運動をする必要はありません。散歩くらいでも有効ですので、可能なら毎日、あるいは週に数回でも構いませんので、とにかく長く続けてください。運動量を少しでも増やそうとする心がけが大切なのです。

薬物療法

病状が進んだケースでは、食事療法や運動療法に併せて薬物療法を開始します。現在使われている薬には、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、骨の形成(新しい骨を作る)を助ける「骨形成促進剤」、腸管からのカルシウムの吸収を促進して体内のカルシウム量を増やす薬などがあります。また、腰や背中などに痛みがある場合は、痛みを除去する薬も用いられます。どんな薬を選び、いつから治療を開始するかについては、個々の患者様の年齢や症状の進み具合などを考え合わせながら、医師が判断します。